今日も短く画像ネタ
2015.04.03更新
昼休みにて
おやおや、A元くんどうした⁉︎
知恵の輪やってたのね〜。
T'
投稿者:
2015.04.02更新
今朝掃除をしていたら、アッキーのリュックにこんなキーホルダーが付いてました。
先生はアッキーの将来が心配です。
追記:
石井「アッキー?FUCKって意味知ってる?」
アッキー「クソって意味ですか?」
石井「Oh,shit!!」
投稿者:
2015.04.01更新
来院された患者さんで
ストレッチをちゃんとしているのに
足がつってしまうの(´・ω・`)
という方がいました。
どういう風にやっているんですか?
と聞いたところ少しやり方を間違えていたようです(^o^;
やり方が違うと効果半減、
効果的にやるには、
ちょっとしたコツもあるので
今やっているストレッチ
不安な方はスタッフに確認してみてください!
福島県、三春町、滝桜
実際にみるともっと大きいですよ☆
見頃はもう少しかかりそうだそうです!
投稿者:
2015.03.30更新
最近はめっきり暖かく・・・いや、暑くなりましたね。
おデブ石井に厳しい季節に近づいてきたなぁ〜と思いますが、
実は患者さんの皆さんにも関係してくるんです。
暖かい陽気から一転寒くなると古傷、手術痕、関節症状、神経症状が
不安定に痛み出す事が多いのですが、
逆に寒い時期から一転暖かくなると体力が削られるので、
身体の重さ、ダルさが出やすくなります。
後は今まで寒いのに慣れていたため急激に暖かくなると多めに発汗するようになるので、
電解質の低下から足がつりやすくなるといったマイナスもありますので、
お出かけ前に天気予報等で気温を調べて適切な服装で外に出るように心掛けるといいでしょう。
石井
投稿者:
2015.03.29更新
サッカー日本代表が勝ちましたね!
新監督の初戦だったのでどうなるかと思いましたが、
前半の新顔中心のメンバーでも大崩れすることはなかったし、
後半の常連組を入れて点も取れたしで、私のイチオシの宇佐美選手のシュートが
惜しくもポストだったのだけが心残りでしたが、楽しんで観戦出来ました。
っていうか2点目の香川選手のアレはクロス?シュート?
そして今回の試合で一番驚いたのが内田選手の途中出場!!
所属チームであるシャルケでも欠場が続いていたのでビックリしました。
また日本サッカー協会とシャルケが揉めないといいんですけどねぇ・・・
しかし今回の代表は怪我人が多いんですよね。
長友選手、内田選手、興梠選手、小林悠選手・・・
この中で興梠選手以外はみんな肉離れなんですよね。
肉離れは筋肉の繊維が切れてしまう負傷ですが、
非常に厄介なのが切れた部分がくっつく時に硬化してしまい、
今まであった筋肉は柔らかく、新しい所が硬くなる訳ですから
その継ぎ目の部分が脆くなってしまうんですね。
なので治療の段階としてはまず切れた筋肉をくっつける作業から入り、
くっついたら次はその硬くなった部分を馴染ませる作業になるんですね。
筋肉をくっつける作業中に無理をすると再断裂する事もあるので
負傷した箇所を使った運動はダメですし、
馴染ませる段階で焦って運動したりすると最悪の場合再断裂、
そうでなかったとして筋肉の再生の精度が下がるため、以前よりも肉離れを
起こしてしまう可能性が非常に高い筋肉になって再生してしまいます。
プロスポーツ選手でも筋肉系の負傷を繰り返してしまう方がいらっしゃいますよね?
それは上記の様な理由からそうなってしまう部分があるんです。
もちろんそのレベルの選手の方ならトレーナーの方が常時ついてくれてると思うので、
そんな精度の低い治療を施されてるわけではないのですが、
「早くプレイを再開したい」「チーム事情」という部分からスケジュールの調整
をしてしまう事もスポーツ雑誌を見ているとあるそうです。
さらに厄介なのが、肉離れはどんなに最高の治療をしたとしても
「負傷前の状態に完璧に戻る事は無い」ということです。
もちろん最初の状態が100%として、負傷して60%、治療をせずに自己治癒だけを
頼りに放っておくと80%、しっかりとして治療を受けて95%まで回復という感じです。
なので治療を受けたか否かにかからわず、1度より2度、2度より3度同じ箇所の肉離れを
起こしてしまった方は、筋肉の再現精度は下がってしまいます。
もちろん治療を受けた方が再現精度の高さは上がるので、
絶対に治療は受けないと非常にマズいのはもちろんです。
一度切れた筋繊維は完全な形での再生は非常に厳しいので、
皆さんも春になり暖かな時期での運動で痛みが出た時は、
放って置かず治療を受けましょうね。
石井
投稿者:
2015.03.28更新
先週の祝日の代休をいただき
耳鼻科にて順番待ちをしているTです。笑
花粉症の方が溢れに溢れ
待合室がパンパンです(^o^;
「花粉症なら、年明けすぐに行かなくちゃ」と
この間言われたことを思い出しました。
取りあえず、目の前の可愛い男の子に
癒やされつつ待ちたいと思います(´V`)♪
明日は、患者さんのおばあちゃんに
おすすめしてもらった『六義園』☆
駒込にある都立庭園で
1695年に7年の歳月をかけてつくられ、
1953年に特別名勝に指定された場所だそうです♪
古今和歌集に出てくる六義を元につくられたとか...
明日のお天気あまり良くないみたいですが
今の時期はライトアップも
やってるので楽しみです(ゝω・)
駒込駅から徒歩7分と近いので
気になった方は是非(●^o^●)
あと新宿御苑は、来週の半ばぐらいが
ソメイヨシノ満開になるみたいですよ!!
六義園.枝垂れ桜.ライトアップ
投稿者:
2015.03.27更新
プロ野球開幕しました!
今年はアメリカ帰りのあの選手や二刀流のあの選手など楽しみですね!
石井整骨院では今日あたりから
選抜甲子園の話題が増えてきました!
高校球児のハツラツとしたプレーは非常に胸が熱くなります!
選手の皆さんには頑張って欲しいです!
そしてなんといっても
ハリルJAPAN!!
試合は見ることができませんでしたが
起用された選手を見ると非常に興味深いです。
これからまだまだ試行錯誤しそうな感じなので
要チェック!!
です。
以上、日曜日花見予定でしたが雨予報に変わりショックを隠せないT'でした。笑
投稿者:
2015.03.25更新
20代の女性の患者さんより
質問があったのでそれをここで☆
足の指の背側の部分に
タコが出来てしまうのは
なんでですか??
A. もしかしたら、「指上げ足」かもしれません。
足指を上げるor足指を縮こまらせて歩いていませんか?
足指が地面に接地せずに指の付け根と踵で歩いていると、足指の背の部分と指の付け根にタコが出来やすくなります。
指上げ足を続けていると、
・足のクッション作用の低下
(踵に重心がいくため)
・足裏の不安定さによる身体のバランス崩れ
・足底筋膜炎になりやすい
(足裏が常につっぱるため)
様々な症状が出てきやすいです(>_<)
指上げ足のセルフチェック
☆足指全体が反っている
☆親指が反っている
☆手の親指と人差し指で親指を反らして、90度以上反る場合
*外反母趾のある人は、指上げ足になりやすいので注意が必要です
もしお困りの方がいましたら、スタッフまで気軽に相談してくださいね!!!
投稿者:
2015.03.24更新
と、言ったものの今日は寒いですね!
体調崩さないようにみなさんも気をつけて下さい!
今週末のお花見に行けなくなったら悲しいですからね!笑
ところで今日患者さんに
「温める時と冷やさないといけない時の違いは?」
と、質問がありました。
温める時は
・疲労
・慢性的な痛み
・※急性期を過ぎた捻挫や挫傷
※急性期→受傷時から3日〜7日までの期間
などですかねー。
冷やす時は
・急に痛くなった《急性期》
・捻挫や挫傷の急性期
・スポーツをして痛めた《外傷》
・急性期のギックリ腰
・炎症や腫れている
・患部を触って他の部位より熱い
などがあります。
ただ、こういう判断は非常に難しいのでわからない場合は相談して下さい!
最後に写真解説
コーヒーを買ったらおまけでカバーが付いてました。
非常にカワユス!
A元くんが欲しそうにしてたのであげました。笑
T'
投稿者: